笹巻き(ちまき)の作り方 材料(20本分)まきの粉 500g(1袋)水 約400㏄ (足りない場合は少しずつ足して 耳たぶくらいのかたさになるよう 調節ください)笹 ちまき1本につき4枚笹の茎 20本いぐさ ちまき1本につき1~2本準備①笹の葉を洗って茎がついたまま1枚ずつはずします。茎を1~2節で折ります。ハダコ(笹の葉の新芽)を破れないようにゆっくりと抜きます。②いぐさは水またはぬるま湯につけておきます。作り方(本巻き)①団子を作ります。まきの粉をボウルに入れます。水 約400㏄を少しずつ入れ、耳たぶくらいのかたさになるまでしっかりこねます。 ②団子を50gにちぎり、5~6cmくらいの棒状にして茎をさします。③ハダコを開いて団子にかぶせ、クリップでとめます。④笹の葉を重ね、その上に団子を乗せます。笹の葉の重ね方は次の写真をご覧ください。笹の葉を重ねる順番。 番号順に4枚重ねます。4枚目の葉は裏を上にして1枚目と2枚目の間にはさみます。その上にハタゴで包んだ団子を乗せます。 ⑤クリップを取り、団子を押さえながら、左右の笹の葉を巻きます。⑥左手で団子の部分をにぎり、右手で矢印の方向へしめるように笹の葉を巻いていきます。親指と人差し指で引っ張るように巻くとたるまず巻けます。巻き終わりをクリップでとめます。⑦いぐさを巻きます。団子の上の部分にいぐさをあてます。⑧団子といぐさを押さえながら、笹の葉の上の部分を〇にむかって折りこみ、〇の部分ででいぐさを2回巻きます。巻いたいぐさは手元へ下し、笹の葉と茎のさかいめ部分に3回くらい巻きつけ、最後に茎の間に通します。⑨完成形です。⑩笹の向きを揃えてまとめ、茎を切り揃えます。お湯を沸かし、笹の葉の色が変わるまで20分くらいゆでたら出来上がり♪砂糖醤油やきなこなどでお召し上がりください。